以下の表は、座標補正ソフトウェア“PatchJGD”をご利用の皆様などのため、平面直角座標系(公共座標系、19座標系)をわかりやすくしたものです。一部、不正確な内容があるかもしれません。また、市町村名は、平成16年時点のものです。
厳密な定義については、「平成14年国土交通省告示第9号」をご覧下さい。
系番号 | 座標系原点 上:東経 下:北緯 |
該当都道府県 | 該当市区町村機関 | 該当区域に存在する 主な島名 |
I 1 |
129度30分0秒 33度0分0秒 |
長崎県 | 全市町村 | |
鹿児島県* *北方北緯32度南方北緯27度西方東経128度18分東方東経130度を境界線とする区域内(奄美群島は東経130度13分までを含む。)にあるすべての島、小島、環礁及び岩礁 |
名瀬市、十島村、笠沙町(島しょ部)、里村、上甑村、下甑村、鹿島村、大和村、宇検村、瀬戸内町、住用村、龍郷町、笠利町、喜界町、徳之島町、天城町、伊仙町、和泊町、知名町、与論町、三島村 | 甑島列島、宇治群島、草垣群島、黒島、口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、臥蛇島、小臥蛇島、悪石島、宝島、小宝島、奄美大島、徳之島、喜界島、沖永良部島、与論島 | ||
II 2 |
131度 0分0秒 33度0分0秒 |
福岡県 佐賀県 熊本県 大分県 宮崎県 | 全市町村 | |
鹿児島県* *I系に規定する区域を除く。 |
西之表市、中種子町、南種子町、上屋久町、屋久町、三島村、島しょ部を除く全ての市町村 | 竹島、硫黄島、種子島、口永良部島、屋久島 | ||
III 3 |
132度10分0秒 36度0分0秒 |
山口県 島根県 広島県 | 全市町村 | |
IV 4 |
133度30分0秒 33度0分0秒 |
香川県 愛媛県 徳島県 高知県 | 全市町村 | |
V 5 |
134度20分0秒 36度0分0秒 |
兵庫県 鳥取県 岡山県 | 全市町村 | |
VI 6 |
136度 0分0秒 36度0分0秒 |
京都府 大阪府 福井県 滋賀県 三重県 奈良県 和歌山県 | 全市町村 | |
VII 7 |
137度10分0秒 36度0分0秒 |
石川県 富山県 岐阜県 愛知県 | 全市町村 | |
VIII 8 |
138度30分0秒 36度0分0秒 |
新潟県 長野県 山梨県 静岡県 | 全市町村 | |
IX 9 |
139度50分0秒 36度0分0秒 |
東京都* *XIV系、XVIII系及びXIX系に規定する区域を除く。 |
島しょ部を除く全ての市町村、23区,大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村 | 大島、利島、鵜渡根島、新島、式根島、神津島、恩馳島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島 |
福島県 栃木県 茨城県 埼玉県 千葉県 群馬県 神奈川県 | 全市町村 | |||
X 10 |
140度50分0秒 40度0分0秒 |
青森県 秋田県 山形県 岩手県 宮城県 | 全市町村 | |
XI 11 |
140度15分0秒 44度0分0秒 |
北海道* *右の区域 |
小樽市 函館市 伊達市 北斗市 豊浦町 壮瞥町 洞爺湖町 北海道後志総合振興局の所管区域 北海道渡島総合振興局の所管地域 北海道檜山振興局の所管区域 | 奥尻島、渡島大島、松前小島 |
XII 12 |
142度15分0秒 44度0分0秒 |
北海道* *右の区域 |
北海道(XI系及びXIII系に規定する区域を除く。 ) | 礼文島、利尻島、焼尻島、天売島 |
XIII 13 |
144度15分0秒 44度0分0秒 |
北海道* *右の区域 |
北見市 帯広市 釧路市 網走市 根室市 美幌町 津別町 斜里町 清里町 小清水町 訓子府町 置戸町 佐呂間町 大空町 北海道十勝総合振興局の所管区域 北海道釧路総合振興局の所管区域 北海道根室振興局の所管区域 | 択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島 |
XIV 14 |
142度 0分0秒 26度0分0秒 |
東京都* *北緯28度から南であり、かつ東経140度30分から東であり東経143度から西である区域 |
小笠原村* *左の区域にある島しょ部 |
聟島列島、父島列島、母島列島、硫黄島 |
XV 15 |
127度30分0秒 26度0分0秒 |
沖縄県* *東経126度から東であり、かつ東経130度から西である区域 |
那覇市、石川市、具志川市、宜野湾市、浦添市、名護市、糸満市、沖繩市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、恩納村、宜野座村、金武町、伊江村、与那城町、勝連町、読谷村、嘉手納町、北谷町、北中城村、中城村、西原町、豊見城村、東風平町、具志頭村、玉城村、知念村、佐敷町、与那原町、大里村、南風原町、仲里村、具志川村、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、伊平屋村、伊是名村 | 伊平屋島、伊是名島、粟国島、沖縄本島、渡名喜島、久米島、慶良間列島 |
XVI 16 |
124度 0分0秒 26度0分0秒 |
沖縄県* *東経126度から西である区域 |
平良市、石垣市、城辺町、下地町、上野村、伊良部町、多良間村、竹富町、与那国町 | 宮古諸島、多良間島、水納島、与那国島、石垣島、竹富島、西表島 |
XVII 17 |
131度 0分0秒 26度0分0秒 |
沖縄県* *東経130度から東である区域 |
南大東村、北大東村 | 北大東島、南大東島 |
XVIII 18 |
136度 0分0秒 20度0分0秒 |
東京都* *北緯28度から南であり、かつ東経140度30分から西である区域 |
小笠原村* *左の区域にある島しょ部 |
沖ノ鳥島 |
XIX 19 |
154度 0分0秒 26度0分0秒 |
東京都* *北緯28度から南であり、かつ東経143度から東である区域 |
小笠原村* *左の区域にある島しょ部 |
南鳥島 |
備考
- 座標系は、地点の座標値が次の条件に従ってガウスの等角投影法によって表示されるように設けるものとする。
- 座標系のX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向う値を正とし、座標系のY軸は、座標系原点において座標系のX軸に直交する軸とし、真東に向う値を正とする。
- 座標系のX軸上における縮尺係数は、0.9999とする。
- 座標系原点の座標値は、次のとおりとする。
X=0.000メートル Y=0.000メートル- ※平成20年3月21日に、第13系に属する「歯舞諸島」が「歯舞群島」へ変更となりました。
- ※平成22年4月1日に、北海道の支庁の名称等が総合振興局・振興局等へ変更となりました。
座標系番号をクリックすると地図が見られます。
平面直角座標系地図のページはこちら。
「わかりやすい平面直角座標系」についてのお問い合わせなどは、こちらから。