ファイル一括処理で利用する入力ファイルや出力ファイルの形式を説明します。
一度に複数の標高値を一括して補正する「一括処理」の際,読み込むファイルの形式は以下に従って下さい。
(入力ファイル例のダウンロード→緯度・経度の場合 latlon_h.in、平面直角座標の場合 xy_h.in)・入力ファイルは、テキストファイル(形式)です。
上記の「入力ファイル例のダウンロード」からダウンロードし、テキストエディタ(Windowsの場合メモ帳など)で数値を変更の上ご利用下さい。
・入力ファイル名に使えるのは半角数字、半角小文字アルファベット、半角大文字アルファベット、半角アンダースコア、半角ドットです。日本語は使用しないで下さい。
・文字コードは、Shift JIS又はUTF-8として下さい。UTF-8の場合は、BOMなしで入力ファイルを保存して下さい。
・入力ファイルの拡張子は「.in」に限定します。 (例) filename.in
1行には,緯度,経度,標高,コメントの順番で入力。
緯度と経度,経度と標高,標高とコメントの間の区切りは,1つ以上の半角空白とする。
区切り文字として,全角空白やタブやカンマは使わないこと。
緯度の前やコメントの後ろに半角空白はあっても良い。
緯度,経度の形式は,度分秒を区切らずに記述する。
分および秒の整数部分は2桁とする。10の位がゼロのときは空白とせず0とする。
秒のみ小数点入力。秒の有効桁は小数点以下7桁。
標高の単位は,メートルとする。ただし,”m”等の文字は入れないこと。
標高の少数点は必ず入力すること。有効桁は少数点以下3桁。
標高の後のコメントはなくてもよい。
コメント行の行頭は"#"(半角)とする。
緯度,経度,標高の数字は半角とする。
[例]
# 緯度(dms) 経度(dms) 標高(m) 点名 430649.2294 1412036.0018 7.61 札幌北端 433913.0000 1450445.0000 16.96 東端 413333.5890 1395920.4749 61.06 二越 412844.3533 1400151.1673 65.83 赤神
[緯度,経度の良い例 37度8分56.1234秒の場合]
370856.1234
+370856.1234
[標高の良い例 1589.078mの場合]
1589.078
+1589.078
[緯度,経度の悪い例 37度8分56.1234秒の場合]
370856 ← 秒に小数点がない
37 08 56.1234 ← 度,分,秒の区切りが半角空白となっている
37:08:56.1234 ← 度,分,秒の区切りがコロンとなっている
37-08-56.1234 ← 度,分,秒の区切りがハイフンとなっている
37.08561234 ← 度と分の間に小数点が入っている
37 856.1234 ← 分が1桁になっている
37856.1234 ← 数字が全角となっている
[標高の悪い例 1589.078mの場合]
1589.078m ← ”m”がついている
1589 ← 小数点がない
1589,078 ← 小数点がカンマ”,”になっている
+ 1589.078 ← 符号と数字の間に余計な文字が入っている
+1589.078 ← 符号と数字が全角となっている
1行には,X,Y,標高,コメントの順番で入力。
XとY,Yと標高,標高とコメントの間の区切りは,1つ以上の半角空白とする。
区切り文字として,全角空白やタブやカンマは使わないこと。
Xの前やコメントの後ろに半角空白はあっても良い。
X,Y,標高の単位は,メートルとする。ただし,”m”等の文字は入れないこと。
小数点は必ず入力すること。有効桁はX,Yが小数点以下7桁,標高が小数点以下3桁。
標高の後のコメントはなくてもよい。
コメント行の行頭は"#"(半角)とする。
符号と数字は密着させること。
X,Y,標高の数字は半角とする。
[例]
# X(m) Y(m) 標高(m) 点名 -229928.6536 82441.4953 122.945 襟裳岬灯台 12 -227378.9898 81408.3535 22.260 水準点A 12 -230000.0000 86000.0000 0.000 海上 12
[X,Yの良い例 -3939.3856mの場合]
-3939.3856
[標高の良い例 1589.078mの場合]
1589.078
+1589.078
[X,Yの悪い例 -3939.3856mの場合]
-3939.3856m ← “m”がついている
-3939 ← 小数点がない
-3939,3856 ← 小数点がカンマ“,”になっている
- 3939.3856 ← 符号と数字の間に余計な文字が入っている
−3939.3856 ← 符号と数字が全角となっている
[標高の悪い例 1589.078mの場合]
1589.078m ← ”m”がついている
1589 ← 小数点がない
1589,078 ← 小数点がカンマ”,”になっている
+ 1589.078 ← 符号と数字の間に余計な文字が入っている
+1589.078 ← 符号と数字が全角となっている
一度に複数の標高値を一括して補正する「一括処理」の際,作成される出力ファイルの形式は以下の例のとおりです。
# このファイルは,標高補正ソフトウェア PatchJGD標高版 Ver.1.0.1が,8_latlonhyou_3000.inを読み込んで計算処理したものです。 # 使用した補正パラメータファイルは,"hyokorev2014_meiji_h.par" です。 # 次に示すように,各行の最初の3つの数字が入力した緯度,経度,変動前の標高,次の数字が変動後の標高を表しています。 # 世界測地系の緯度,経度,変動前の標高(入力値) 変動後の標高(計算値) # 緯度 経度 標高 標高 # ddmmss.sssss dddmmss.sssss m m # 行末に「-9999.」がある行は,補正されなかった行です。 #------------------------------------------------------------------------------- 430649.22940 1412036.00180 7.610 7.379 札幌北端 433913.00000 1450445.00000 16.960 16.312 東端 413333.58900 1395920.47490 61.060 61.196 二越 412844.35330 1400151.16730 65.830 65.908 赤神
# このファイルは,標高補正ソフトウェア PatchJGD標高版 Ver.1.0.1が,8_xyh_10_3000.inを読み込んで計算処理したものです。 # 使用した補正パラメータファイルは,"hyokorev2014_meiji_h.par" です。 # 設定された平面直角座標系の系番号は,12です。 # 次に示すように,各行の最初の3つの数字が入力したX,Y,変動前の標高,次の数字が変動後の標高を表しています。 # 世界測地系の水平座標,変動前の標高(入力値) 変動後の標高(計算値) # X Y 標高 標高 # m m m m # 行末に「-9999.」がある行は,補正されなかった行です。 #------------------------------------------------------------------------------- -229928.65360 82441.49530 122.945 122.428 襟裳岬灯台 12 -227378.98980 81408.85350 22.260 21.760 水準点A 12 -230000.00000 86000.00000 0.000 -9999. 海上 12